今週の練習はこれ!vol.7【両手と両肩の三角形をキープしよう!】
三角形.jpg)
「今週の練習はこれ!」シリーズ7回目です!
今回は、
両手と両肩の三角形をキープする内容です!
前回の内容に引き続きですので、
前回の記事もあわせてご覧ください!
その前に、
何で三角形をキープする必要があるのでしょうか?
三角形がキープできないと、
一言で言うと「手打ち」になってしまいます。
「手打ち」
聞いたことはありますか?
手打ちとは、
身体の回転と腕の動きが一致していない
ことを言いますね(^^)
手打ちですと飛距離は出ませんし、
ボールも思ったようにコントロールできません。
練習をしていて、
腕が筋肉痛になる方は手打ちですね。
ゴルフスイングは回転運動です!
スイングの初期段階で三角形が崩れてしまうと回転が悪くなり、
手打ちになってしまいます。
手は器用なので色々と調整してしまいます。
調整してしまうと当たりも安定しません。
ですので、
手打ちでは100切りも難しくなりますね(^^)
バックスイングは大きいスイングアークの方が飛びます!
・両腕の三角形をキープしたとき
・右腕を曲げたとき
どちらの方がスイングアークが大きいと思いますか?
きっと三角形をキープしたほうが大きいと思います!
今回も三角形をキープする練習方法をお伝えしますので、
頑張って練習してください!
ショットはもちろんの事、
アプローチであっても打ち方は同じですので、
三角形を意識するとみるみる上達するはずです。
そして、
この記事の最後に練習の注意点がありますので、
最後までご覧ください(^^)
【練習方法】
1、右手を離して握る
アドレスで左手は通常通りに握り、
右手だけグリップを握らずパーにした状態で、
構えてみてください。
そしてそのままテークバックをして、
両腕の三角形をキープしたまま打ちます。
右手をパーにしてグリップを握ると、
右腕を伸ばしやすいと思います!
右腕を使いすぎて両腕の三角形をキープできない方に
最適の練習方法です!
2、右手一本で打つ
右手一本で打つと、スイングはどうなりますか?
右肘を曲げて打たずに、
右手を伸ばしたままクラブを振ってみてください。
右腕が伸びたまま振ると、
小さい振り幅のスイングで右腕が伸びたまま振ると、
体も回転するはずです。
右肘が曲がると、身体の回転は全然できないはずです。
この身体の回転とは「肩と腰の回転」ですね(^^)
体の回転を意識しつつ右腕を伸ばす練習をしてください。
3、右腕を突っ張ったままテークバックする
テークバックで右腕が曲がってしまう方は、
右腕を突っ張ったまま振り上げると良いです!
最初は右腕に力を入れても良いので、
右腕が一本の棒になったようなイメージで
テークバックします。
ただ、
あまりにも力を入れすぎると怪我の元になりますので、
そこだけは注意してくださいね(^^)
今回の内容は以上になります。
いかがでしたでしょうか?
テークバックでは右腕を伸ばすが、
とても大切なテーマになります。
しかし!ここが大事で!
最終的には右腕は伸ばしません。
両腕の三角形をキープする練習として本日の練習はオススメですし、
テークバックは特に右腕を伸ばしますが、
トップオブスイングでは右腕は曲がりますね(^^)
今は右腕を伸ばす練習方法として、
右腕を突っ張る練習もとても良いと思います。
ただし、
あくまで練習としてですので、
慣れてくれば右腕をつっぱらないように
することが大切ですね。
スイング中常に両腕の三角形をキープすることは大事ですが、
右腕を伸ばすことに関しては注意が必要ですね(^^)
今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました!